三好三人衆と松永久秀と、織田。

前回は三好長慶について詳しく解説しました!

彼は主君であった細川晴元や、叔父三好政長との確執も、兄弟の協力や優秀な部下によって支えられ、

13代足利義輝を近江へ追放するに至りました。そんな長慶の下剋上も、病死によって途絶えてしまいます。

養子義継の代で様々な出来事が…。今回は、その点を詳しく解説します!

実力者、松永久秀

身分が低いと出世が難しいと言われた武士社会。三好長慶は、そんな常識も覆し、能力をみて松永久秀を重用します。

細川晴元・13代将軍との重要なイベントごとにも出席。長慶とほぼ対等とも言われるほどでした。

長慶の死後、養子の義継が家督を継ぐ際、三好家の長老的存在「三好長逸」(ながやす)、三好政長の子で旧細川家臣団や堺衆とのパイプ役として活躍した「三好宗渭」(そうい)、家臣団の中でも松永と並ぶ権力者「岩成友通」(いわなりともみち)の3名が後見役として付きました。これが、「三好三人衆」です。

長慶の死後は、細川晴元が京を不在にしていたこともあって、近江にいた13代将軍足利義輝が再起を図ります。

それを不安に思った三好三人衆は、松永久秀の子を伴い、襲撃。将軍ならびにその家族をも殺害しました。

一般的に悪人と言われがちな松永久秀ですが、実際はどうなんでしょうね。もうすこし深堀りします。

松永久秀が悪人と言われる所以は、この図にもヒントが

松永久秀悪人?説?

  • 将軍殺害はとても凄惨なものであった。その黒幕が松永?説もある → 実際:同時期、義昭を監視しており、13代将軍の殺害には消極的だったという説(黙認しているから共犯という説も)
  • 阿波国の三好家にはあまり好かれておらず、三好三人衆と対立した際には三好側から協力してもらっていない →実際:根来衆・三好家と対立していた畠山氏が味方になった時期も。
  • 大和国では激しい戦が展開されており、東大寺においては大仏殿が燃えるという問題も → これについても諸説あり、松永でなく三好側の失火という説が濃厚
  • 三好三人衆との対立で形勢不利になった時、三好三人衆側にいた三好家当主義継が松永久秀のところへ戻ってきて九死に一生を得る。
  • 義継とともに、その後タイミングよく畿内にやってきた織田信長の同盟者になるという生き方を模索する。
  • 織田の同盟者として功績はあげつつも気になる足利義昭の動向。
  • 足利義昭と不仲になるとともに、義昭を支えている立ち位置の織田信長とも険悪になる。
  • 織田信長と足利義昭の関係がこじれてきたところで、松永久秀は義昭から再度仲直りの提案を聞く

  • 義昭の策謀に加担し、「信長包囲網」へ。
  • 信長包囲網は、「武田信玄」の突然の死により崩壊。信長の反撃が始まる。
  • 反撃に対し、仕方なく服属。同じ時期に大和国で争っていた筒井順慶も織田勢におされ降伏する。

やはり松永久秀は普通じゃない

  • 織田信長が安土城を築く前に、「天守」を建造している?!
  • 織田勢に服属してからは、大した功をたてていない。
  • むしろ、織田勢の敵「石山本願寺」に呼応して本願寺攻めから離脱。
  • 織田との対決の姿勢を明らかにする。
  • 結果、たてこもった信貴山城を多勢の織田軍に囲まれた。天守に火をかけ自害。
  • 茶の名器「平蜘蛛」を最後まで手放さず、自害の時に叩き割ったとも。

松永久秀の生涯についてでした~!


ちょっと脱線「堺」と三好氏・松永久秀

神媒体紹介! 飯盛城近くの、大東市のキャンピーという施設にて、駐車場の利用声掛けから200円(駐車場料金)支払った際に こちらが欲しいと声かけしてください!

(以下画像)

神レベル! 永久保存版!

しっかりした内容に図も年表も!

発行元 摂河泉地域文化研究所 大東市教育委員会 四條畷教育委員会 

同じ施設には、飯盛山城の缶バッジ150円

発掘資料 200円にて購入できます!

(以下、表紙と裏面記載)

松永久秀の生涯については、宣教師ルイス・フロイスの「信長公記」にも記載されていますが、人物像も謎が多くあります。松永久秀・三好三人衆のいた河内地区でも、「堺」は、特別な地域でした。

三好三人衆の長老長逸は、三好義継によって京から追放されたルイス・フロイスを保護しており、「飯盛城」城下では多くのキリシタンがいたこともわかっています。

三好氏、松永氏が関わった「堺」ではイエズス会宣教師が来ていて「自由都市」として栄えていました。

kanikama

中学生のころからハマった歴史。特に当時いちばん近くにあったのが「広島城」。原子爆弾の凄まじい爆風を耐え抜いた石垣に惚れ込み、「最強の野面積み」を眺めることから城へ興味を抱くきっかけとなり、大学でも歴史を専攻。文書から見える歴史だけでなく、フィールドワークで得た体感を大事にしながら「よりリアルで背景とリンクした考察」めざして今にいたる。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA