出雲大社でも有名、山陰は出雲国の墳活~城攻め情報を紹介!今回は感染対策のために穴場感満載の場所を選んで行ってきました~!人混みが苦手なあなたにもぜひおすすめの出雲探訪記録です。 山陰の絶景といえばやは …
歴史学び便利ツール
兵庫県の墳活~古墳から知る地域のこと~
城攻めをしていると、小さな丘や川など、ささいな地形の起伏も気になります。仮説をたてGoogleマップ等で現在の位置も確認してみると、ちらちら見つける古代遺跡。城はもともと攻めにくく守りやすい地形、それ …
宇治を知る旅
宇治探求!今はなき巨大な池「巨椋池」や、瀬田川水系の宇治川~湿地だらけの地域を苑地としても活用した藤原道長を見てほしい! 関連するスポットや史跡中心のマップが見たい方は以下ボタンをポチッとしてくだされ …
サマセミ2024授業紹介!石見国の歴史散歩!
今年10年目となる尼崎市開催の夏イベント「サマセミ」尼崎市の人を中心に多くの先生が出現する市民向け学校ごっこ!かにかま企画かにかまも、先生として参加しますよ~! テーマは出身地でもある「島根県西部 石 …
新感覚?!パンdeお城の曲輪について解説!
昨今のお城ブーム。我々の青春時代、歴女という言葉もない時代には排他的な扱いを受けていたオタク層・・・からしたらすごい現象と思います笑 かつて我々をいじって楽しんでいた方から、今更になって「お城とか歴史 …
桜とお城のピンクな関係とは?
久しぶりの投稿になりました。実は、1月から一眼デビューを果たし、写真も全力で修行中、かにかまです。今回は、いろんな場所の桜を撮りながらふと感じた疑問。「お城にさくら」という文化はいつからなんだろう?解 …
受験生の味方!内閣総理大臣の一覧と考察 ~明治時代・大正時代編~
明治時代~大正時代。覚える言葉も多く、困ったのが「内閣総理大臣」という方いませんか?なんと、現職の岸田総理が100代目。のべ100人も記憶するなんてそんな…。そこで、困っている受験生、そして、もう一回 …