天空の城情報!他の熊野市内のお城から離れた場所に、赤木城があります。平山城ではありますが、なかなか攻めにくい立地で、車でも細い道を走行するといった城ならではの試練があるようです!
今回は、城友達 紀伊国在住 三宅雄一郎殿 より写真と資料を頂戴しましたので、カニカマ考察をちょっとおまけして掲載いたします!
※拙者未探訪のため、教えていただいた情報と調べた内容を記載しています!
赤木城は、築城の名手・藤堂高虎によるもの
中世と近世の築城法を併用した平山城。
天空の城とも言われています。
主郭には桜が多く、桜の名所としても有名。
歴史背景 築城当時は熊野牢人衆による北山一揆で、麓の新宮城は一揆勢との攻防戦が幾度も繰り広げられ、一揆勢は惨敗。
赤木城落成時には、近くの田子平峠にて160名が斬首された。
石垣 反りのない野面乱積み、四隅は算木積み
特徴 犬走りあり (藤堂高虎の城の特徴)
特徴 主郭には 二重の枡形虎口あり!(これも藤堂高虎の城の特徴)
写真でも伝わってくる、野面積の石垣の風格
近隣観光情報 三宅殿より
丸山千枚田や湯の口温泉、炭鉱博物館などあります。
和歌山南部や、三重県南部に来られた際は是非!
丸山千枚田
湯の口温泉
南北朝時代からあるといわれ、鉱山で働く方々を支えた温泉です!今でも湯治場として充実されていて、行ってみたい温泉!
紀和鉱山資料館
奈良時代から銅が産出された紀和鉱山。こちらには赤木城情報はあまりない?そうですが、トロッコ列車の体験や、鉱山開発の際に噴出した温泉があり、足湯も楽しめるそう!
かにかまより 歴史背景などちょっと追記
三重一覧!
藤堂高虎の名前もチラチラ、、、気になって、抽出してみました!
藤堂高虎が関わったお城は名城ばかり!
過去ブログ
編集後記
コロナ禍で遠出ができず新しい情報を集めるのが難しくなってしまい、今までのをちまちま記載していました。
このような形で、地元のお城を紹介してくださったり、訪問した情報をシェアいただくことができ、嬉しい限りです!
これからも、沖縄編(こちらもお城友さんより耳寄り情報をいただいています)など
皆様と連携し、より精度高くわかりやすい場所作りを頑張りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。