毛利を中心にまとめさせていただいていましたが、今回は、歴史もあり、強大な勢力を誇っていた大内氏を中心にまとめてみました。素晴らしい能力を備えた魅力的な当主の多い大内氏だけに、この悩みは奥が深い!2021年11月23日に更新しました!
★トップの写真★ 角島大橋 伸弘殿提供
★城一覧の協力★ 備前国 小野田殿
今回の疑問
「家柄もよく最高の立地。お金持ちで幕府にも気に入られたはずの勢力が、なぜ天下を取れなかった?」
まずはいつもの一覧から。
周防・長門国は、 ニッポン城巡りアプリ+日本の城辞典で、
118城ありました!(実際はもっとあると思います)2021年11月23日更新
※ 内部での騒乱に関する記載あり。
家督争いの多い大内氏
なんとまあ、家督争いの多い大内氏です。
以下家系図。同じ色同士えで対立、赤字は敗者。
兄弟同士が多いですね。
教弘は、大内持世の養子に行っています。
※こちら記載は一部。
家督争いの多さ、戦の記載から見る大内氏
以下、マインドヒストリーマップです
★ 解説動画 公開しています! ★
解説図のポイント
- 初期は庶流の鷲頭氏との対立からはじまります。
- 対九州の対応が議論に上がってきます。
- また、石見国や長門勢力が出てくるのも周防大内氏の特徴。
信頼できそうな有力家臣には、陶氏や内藤氏が有名ですが・・・・
内情を明らかにしてみるとこうなりました。
他にも、右田氏や杉氏がいます。 彼らもなかなかのくわせものの気配。
陶晴賢の裏切りについても、家臣らは様々な意見をもち、陶に味方したり、
そうでなく毛利に降りたり、おおきく二分されてしまいました。
毛利元就による防長経略で、多くの家臣が戦わずに従う形をとりました。
山口(周防・長門)の城分析 毛利VS大内、多いのはどっち?
大内氏に関係しているお城、毛利に関係しているお城を、上記118城から抽出してみました…
以下のようになりました。
2021年11月23日時点の分析としては…
思ったより大内氏が多い…!!!!(大内氏家臣団が…)
そして、山城の多さ。
参考:兵庫一覧は445城あるうち、109城が平地のお城でした。
(全体数の四分のⅠ)
かにかま編集後記
どんなに足利将軍家から信頼されたり、最強を誇っていても、内部で分裂していては、結果まとまらない。家臣らが巻き込まれて、家臣をきっかけに滅亡してしまいました。
そんな家中の悩みを抱えていたのが大内氏でした。
前回記載していた内容では、
大内氏は貿易をしており、その利益を得ていました。
政弘は分国法を定めるなどで、より自身の凄さを見せつけ制度化を試みましたが、
その甲斐なく、最終的には義長の代で終わってしまいました。
★次回予告★ 更新しました!
大阪唯一の村!千早赤阪村は、あの大阪人大好きな楠公さんゆかりの地!