京都の奥座敷丹後。古代からの遺跡や古墳も多く、様々な伝説が残っている地域です。また、古くから海の京都と言われていて、重要な拠点であった事もわかっています。 ※今の京都府=丹後、丹波、山城の三国。 そん …

城の考察、時代背景解説!地域の方の町おこし取り組みなども紹介!
京都の奥座敷丹後。古代からの遺跡や古墳も多く、様々な伝説が残っている地域です。また、古くから海の京都と言われていて、重要な拠点であった事もわかっています。 ※今の京都府=丹後、丹波、山城の三国。 そん …
越後の龍、甲斐の虎。日本の戦国史でも有名な「川中島の戦い」。戦には多くの兵力や兵糧などを消費するので、できることなら効率よく進めたいはず…それなのに、賢い武将両名が、1553年~1564年のこの短い期 …
信州、長野県の面積は新潟よりも大きく、甲斐の3倍、全国でも4番目という広さ!今でも県の8割が山といわれています。江戸時代より前の石高比較(米の取れ高)が甲斐が22万石、信濃が40万石とのこと。 信濃、 …
1,2,3・・・発破! (この言葉の意味は最後に記載します) 今回のテーマは、「生野銀山」実際に探訪して感じたこと、背景にある歴史を探ろうと思います。 島根出身の拙者にとって、「石見銀山」が身近な存在 …
天下統一間近まであと少しだった織田信長は、守護代の家系。生まれながらの資質や能力はもちろん、京からの適切な距離や、(近すぎても敵が多く大変。例.三好長慶)生まれた時期も奇跡的なタイミングだったと言われ …
明智光秀というと、1582年の本能寺の変にて主君織田信長への「裏切り」で歴史の学びの場では有名人。2020年大河ドラマで初めて主役として描かれて、天下泰平の折にやってくる麒麟を求めるという筋書きに、彼 …
真田昌幸、信繁といえば三途の川の渡り賃、六文銭でも有名な戦国武将です。本拠は上田城、沼田城。もとは信濃の国衆。武田信玄の家臣になるが独立し、有能な家臣ら真田十勇士でも有名です。 ☆振り返り☆ 真田と武 …
前回は三好長慶について詳しく解説しました! 彼は主君であった細川晴元や、叔父三好政長との確執も、兄弟の協力や優秀な部下によって支えられ、 13代足利義輝を近江へ追放するに至りました。そんな長慶の下剋上 …
現代社会でも、新プロジェクトを立案しても、過半数以上の合議を得ないと会議が進まない場面、ありますよねー。うまく事を運ぶためには「根回し」「権力者の理解」が必要不可欠なんですが…これ、長宗我部元親らが、 …