姫路城は国宝かつ世界遺産。構造も複雑かつ実用的な部分も多く、中国の影響もあるのかどことなく洗練された感覚のあるお城。何度行っても気づかなかった、だれもがスルーしがちなポイントを、今回、城郭研究家の堀田 …

城の考察、時代背景解説!地域の方の町おこし取り組みなども紹介!
姫路城は国宝かつ世界遺産。構造も複雑かつ実用的な部分も多く、中国の影響もあるのかどことなく洗練された感覚のあるお城。何度行っても気づかなかった、だれもがスルーしがちなポイントを、今回、城郭研究家の堀田 …
瀬戸内の良港も多く、古代から交通の要衝の多い地域にある、伊予! 水軍に関わるお城のイメージもありますね。 今回は、伊予国51城の概要を入力・まとめてみました! 以下表の参考はおなじみ、「ニッポン城巡り …
京都の奥座敷丹後。古代からの遺跡や古墳も多く、様々な伝説が残っている地域です。また、古くから海の京都と言われていて、重要な拠点であった事もわかっています。 ※今の京都府=丹後、丹波、山城の三国。 そん …
信州、長野県の面積は新潟よりも大きく、甲斐の3倍、全国でも4番目という広さ!今でも県の8割が山といわれています。江戸時代より前の石高比較(米の取れ高)が甲斐が22万石、信濃が40万石とのこと。 信濃、 …
あの有名な鳥取砂丘、境港の海鮮(カニ)なども楽しめる、とても素晴らしい観光地「鳥取」。 鳥取の歴史をふりかえってみますと、尼子・毛利や織田・秀吉との攻防戦があるなど戦が展開されていたのはご存じでしょう …
1,2,3・・・発破! (この言葉の意味は最後に記載します) 今回のテーマは、「生野銀山」実際に探訪して感じたこと、背景にある歴史を探ろうと思います。 島根出身の拙者にとって、「石見銀山」が身近な存在 …
日本には多くの島がありますが、今回紹介したいのは「小豆島」。「二十四の瞳」のロケ地で美しい瀬戸内の風景がとても印象に残っている方も少なくないと思います。 しかし、いざ探訪するとなると、小豆島に関する観 …
天下統一間近まであと少しだった織田信長は、守護代の家系。生まれながらの資質や能力はもちろん、京からの適切な距離や、(近すぎても敵が多く大変。例.三好長慶)生まれた時期も奇跡的なタイミングだったと言われ …
明智光秀というと、1582年の本能寺の変にて主君織田信長への「裏切り」で歴史の学びの場では有名人。2020年大河ドラマで初めて主役として描かれて、天下泰平の折にやってくる麒麟を求めるという筋書きに、彼 …
日本海に面し、「古事記」ゆかりの地が多くある「神の国」、「たたら製鉄」でも知られる出雲国。そして、その隣に位置し、一時期は世界有数の銀の産出を誇った「石見銀山」を擁する石見国。そんな2国にも、大内氏や …