滋賀には、独特の香りがする鮒寿しという珍味があるのをご存知ですか?文字通り、淡水魚、鮒(フナ)とご飯で作られた食べ物。発酵食品なので一般的なお寿司とはかけ離れた外観です。実は、日本最古のおすしと言われ …

城の考察、時代背景解説!地域の方の町おこし取り組みなども紹介!
滋賀には、独特の香りがする鮒寿しという珍味があるのをご存知ですか?文字通り、淡水魚、鮒(フナ)とご飯で作られた食べ物。発酵食品なので一般的なお寿司とはかけ離れた外観です。実は、日本最古のおすしと言われ …
島根県西部の石見国。その中でもかなり長州寄りにある、津和野(つわの)は、古くから歴史的な逸話なども残る地で有名です。そんな津和野藩主となった通称、坂崎出羽守について、そして津和野について紹介します! …
福井県。関西広域の天気予報に、冬になると出現する雪のマークで印象のある方がいらっしゃるのではないでしょうか。福井は関西にも近く、実は、広報の拠点として大阪の本町に、福井県大阪事務所があるのをご存知でし …
細川護熙元首相でも有名な、名門細川家。細川の地元は熊本…?なんて思っている方もいるかもしれませんね。 実は、足利本家から分家したため、スタート地点は三河なのです。出世のなかで増えた所領はいくつもありま …
京都の北側、京丹後地域。京の都からも遠くなく、海産物や歴史的遺産もあり、観光資源も豊富な地域です。童話「安寿と厨子王」の舞台である由良湊や、「間人」と書いて「たいざ」と読む地域でいただける幻のグルメの …
越後の龍、甲斐の虎。日本の戦国史でも有名な「川中島の戦い」。戦には多くの兵力や兵糧などを消費するので、できることなら効率よく進めたいはず…それなのに、賢い武将両名が、1553年~1564年のこの短い期 …
信州、長野県の面積は新潟よりも大きく、甲斐の3倍、全国でも4番目という広さ!今でも県の8割が山といわれています。江戸時代より前の石高比較(米の取れ高)が甲斐が22万石、信濃が40万石とのこと。 信濃、 …
山名氏シリーズで、歴史を紹介してきました。 但馬や因幡、伯耆と三国にわたって影響力があることで有名です。 但馬の有名温泉地、城崎温泉♨️は平安時代には存在していて、山名氏の領地でもありました。 山名氏 …
日本全国に一万はあると言われていたお城。(もっとあるかもしれません…) 小さいものから、戦のための一時的なもの、居館としていたもの、本拠地として改築を繰り返してきたものなど、数多くある、お城! 一国一 …
あの有名な鳥取砂丘、境港の海鮮(カニ)なども楽しめる、とても素晴らしい観光地「鳥取」。 鳥取の歴史をふりかえってみますと、尼子・毛利や織田・秀吉との攻防戦があるなど戦が展開されていたのはご存じでしょう …